
みなさんこんにちは。
今回は、アメリカの大学生活についてお伝えしていきます。
アメリカでの大学生活と聞くと、「課題やテストが多くて大変!」であったり、「図書館に夜までこもって勉強するのでは?」というようなイメージが浮かびます。
そこで本記事では、実際に現在大学に通っている私たちの経験談を踏まえつつ、アメリカの大学生の日常について共有していきます。
目次
※今回は、IBP生が運営する留学フロンティアという団体とのコラボレーション企画となっています。
1. アメリカの大学の授業概要
一般的にアメリカでは、1セメスター期間中に4〜5つの授業を選択する必要があるため、月〜金まで授業がある学生が多いです。しかし、1日中クラスを受けるわけではなく、2〜3つの授業をこなし、その間にランチや他授業の課題、グループワークのミーティングをします。
授業自体は10〜20人規模のクラスが多く、積極的な発言を求められることが多いです。また、各授業で毎週プレゼンテーションなどグループ課題があるので、授業外での打ち合わせ時間も多いです。
日本では、インプットメインの授業が多いですが、アメリカではアウトプットする機会の方がかなり多く、主体的に行動することが求められます。

2. アメリカのテスト事情
アメリカでは、プレゼンテーションや授業での発言などで成績が決まる授業が多いです。一方で日本の大学と同様、中間試験や期末試験を基に成績が決まる授業もあります。ここでは、使用したノートを紹介した後、試験の一例を記します。

私の場合、中間、期末と2回の試験が行われました。試験内容は、主に授業内で登場した単語の定義や、複数の理論の違いを多面的視点から答える問題が出題されました。
(例:①マイクロファイナンスの定義を答えなさい、②授業で扱った3人の起業家に関して「主張」と「ビジネスモデル」の観点から述べなさい、等)
試験では上記のように、日本語でも答えるのが難しい問題が多く、自分の解答を英語で表現する必要があります。試験直前は図書館に籠り、授業内容のインプット・アウトプットを繰り返しました。同じ授業を履修していた留学生も苦労していた印象があります!
ノートは採点後に返却され、点数や教授からのメッセージが表紙に書かれるほか(1枚目参照)、減点理由が記されるため、後日復習がしやすかったです。

3. アメリカの大学の課題事情
皆さんはアメリカの課題についてどんなイメージを持たれていますか?
日本の大学では、中間・期末レポートがあっても、毎授業課題が出されることは少ないと思います。しかし、アメリカでは、宿題が出されない授業は基本的にあまりなく、課題の量は教授により異なります。短時間で終わるクイズ形式の課題もあれば、長時間必要なリーディングやレポート課題もあります。また提出する課題とは別に、プレゼンテーションのある週は、グループで事前に集まり、打ち合わせもしていました。
私の履修していた授業の課題例
- レポート課題
最初に国を一つ選択し、セメスターを通じて、その国のニュースについてまとめる。(3週間ごとの提出) - クイズ課題
指定された章のリーディングをした上、オンラインで20問の小テストを受ける。 - 録音課題
クラスで2人ずつに分けられ、チームでディスカッションテーマを決め、ポッドキャスト風に録音して提出する。
4. IBP生1日密着
1. Aさんの場合

コマ数自体は多くありませんが、1コマが約3時間と長いため、体力と集中力が求められます。私の場合、曜日ごとの授業数に偏りがあり、木曜日がかなり忙しいスケジュールでした。
9時半から19時まで授業が入り、丸一日をキャンパス内で過ごします。まず1コマ目の授業後に急いで昼食を取り、2コマ目の教室へ。2コマ目の後は、図書館で課題を進め、次の授業の準備も行いました。3コマ目の授業後は、忙しさからくる一日の達成感を味わいながら寮でゆっくり過ごします。
一方、他の日は時間的な余裕があるので、溜まっていた課題を進めるほか、市内観光等に時間を割いていました。
起床
1つ目の授業
昼食
2つ目の授業
図書館で課題
3つ目の授業
夕食
2. Bさんの場合
課題が溜まっている週やプレゼンテーションのある週は、一日お出かけすることはできず、作業が終わり次第近場に出かけたり、スーパーに買い出しに行きます。
ここでは、一例を紹介します!
起床
休みの日はゆっくり寝ます(笑)
昼食
部屋の掃除
友達とダウンタウンやビーチへお出かけ OR meet up等のイベントに参加
夕食
就寝
友達と買出しに行ってタコスパーティーをすることもあります!


3. Cさんの場合

私は授業に加え、リモートインターン(日本の会社)を行う時の1日の流れを紹介します!サンフランシスコと日本の時差は-17時間(サマータイム時期は-16時間)です。よって、日本の始業時間はサンフランシスコの夕方になり、お昼で授業が終わる日は、その後インターン業務に取り掛かります。ただ、アメリカの夜中や早朝にミーティングが行われることも多く、スケジューリングが大変です。
起床
日本とのミーティング
朝食・登校準備
1つ目の授業
昼食
図書館で課題
2つ目の授業
3つ目の授業
友達と夕食
5. まとめ
予習やプレゼン準備など授業外での準備時間がかなり必要なアメリカの大学生活。加えて、インターンと授業を並行する際には、優先順位を決め、上手くスケジュール管理を行うことが求められます。
課題等が大変ではありますが、時間を有効活用し、短い留学生活を実りあるものにしましょう!
海外の大学で学び、現地企業でのビジネスインターンに挑戦するIBP留学プログラム

短期集中の英語研修や海外の大学での学び、ビジネストレーニング、海外企業でのビジネスインターンで、グローバル人材に必要なスキル、英語力、教養を実践を通して身につける唯一無二のプログラム、それが「IBPビジネス留学」です。これまでに6,000名以上が参加し、修了後は国内外問わずそれぞれが目指すキャリアを実現してきました。
【特徴1】 世界のビジネス都市で大学留学ができる
IBPプログラムの提携大学は欧米、オセアニア、アジアと世界に広がります。いずれもIBPならではの、ビジネスの現場で活きる実践的なカリキュラムを誇りますが、大学によって、またその街によって学びの特色は様々です。現地の学生と一緒に大学で学びながら、専門性を深めるもよし、新たな分野に挑戦するもよし。自身の教養と可能性を広げる良い機会となります。
【特徴2】 海外での本格的なビジネスインターンが経験できる
大学での学びを終えたら、現地企業でのインターンシップへ。予め決められたインターンシップ先ではなく、働きたい企業を自ら探してアプローチするのがIBPの特徴です。インターンシップ先は、一般企業はもちろん、医療福祉機関や政府機関、NPO、文化施設なども。また、いわゆる職場体験や見学型のインターンシップと違い、プロジェクトを任せられたりとスタッフの一員として成果を上げ、組織に貢献することが求められます。
海外の現地企業での本格的なビジネス経験を積めるのは、約35年間プログラムを提供してきた私たちだからこそ実現できること。グローバルビジネスの最前線で働く経験は、あなたの人生の強みになるはずですよ!
【特徴3】 ビジネストレーニングからキャリア相談までサポートが充実
海外のビジネスの現場に飛び込むのはハードルが高く感じるかもしれませんが、そのために必要なカウンセリングやトレーニングは、大学のカリキュラムやIBP独自のビジネストレーニングにしっかりと組み込まれています。
また、留学だけではなくその先のゴールを見据えたマインドセットや、プロのコンサルタントによるキャリア相談など、あなたが目指す未来を実現するためのサポートが充実しています。ちなみに、キャリア相談は、プログラム修了後も何度でも無料で利用可能です。
【特徴4】 豊富な就職実績と修了生コミュニティ
修了生はIBPをステップに、国内外の様々な分野で活躍しています。また、IBP修了生同士の異業種交流会やビジネスセミナーを定期的に開催。ご自身のキャリアアップに繋がる業種・職種を超えた人脈をつくるチャンスがあります。
このようにIBPでは留学経験だけではなく、あなたの人生を切り拓いていくためのチャンスがたくさんあります。プログラムの無料説明会や個別相談は随時受け付けていますので、お気軽にご相談くださいね!