
世界中の人々の生活を一変させてしまった新型コロナウイルス。アメリカも例外ではなく、人々の行動が制限されたことをきっかけに働き方が変わりました。アメリカは日本と比較して、コロナ前から比較的リモートワークやフレキシブルな働き方が浸透しておりましたが、コロナ禍の今、さらに多くの企業でリモートワークが採用されています。
伴い、インターンシップ探し、就職活動もオンラインで行うことが主流となりました。アメリカでインターンシップ探しをオンラインでおこなうとは、一体どのようなものなのでしょうか?今回は、IBPビジネス留学(注1.)を通してアメリカ・シアトルのワシントン大学に留学し、現在はOPT(注2.)を利用してインターンシップ中の末次さんにお話をお伺いしました。まさにコロナパンデミックの最中で履歴書の提出から面接までをこなしてきた末次さんに、リアルな経験を聞いていきたいと思います。
注1. 株式会社ICCコンサルタンツが主催運営する大学での学びと海外企業でのインターンシップを組み合わせた1年間の留学プログラム。1989年に1期生を送り出して以来、延べ5500名の卒業生を輩出している。
注2. OPT(Optical Practice Training):F1ビザ(学生ビザ)の学生で一定の条件を満たした方に与えられる、アメリカ各地で最大12ヶ月までの実践的な就労経験を得られる機会。有給または無給のインターンシップが可能。

プロフィール
末次笙悟さん
2020年1月に渡米。3月からIBPビジネス留学ワシントン大学コースに参加。
渡米後すぐにコロナパンデミックが始まったが、シアトルに残ることを決断。オンライン授業をこなし無事にカリキュラムを修了。現在はシアトルに残り、複数の企業で有給ポジションとしてリモートインターン中。
目次
オンラインでのインターンシップ探しとは?

OPTビザなのですね?有給インターンだとJ1が有名ですが。

そうですね、ワシントン大学でビジネスを3学期分受講することで、OPTビザの資格を取得しました。IBPプログラムの中でも、ワシントン大学コースと一部のアメリカのコースはこれで有給インターンができます。(※)
インターンシップの期間を最長12ヶ月まで延ばすことができますし、全米から探すことが可能です。
※シアトルセントラルカレッジアドバインスOPTコース、サンフランシスコ州立大学OPTコースが可能です

どのようにインターン探しをされましたか?


何社くらい受けましたか?

170~180社くらいにオンラインで申込をして、そのうち58~60社くらいから返信がありました。そのうち60%くらいの会社はいわゆるお祈りメールで、20数社が次のステップに進みました。残りの100社を超える企業は返信なしでした…。

返信をもらうだけでもかなり絞られるのですね。

申し込んだ10%が面接に進める感覚でいたほうがいいと思います。
30~40%が返信をもらえて、そのうちの何%かが面接に進めるという感覚ですね。

コロナ禍でなくても留学生にとっては面接にたどりつくことが大変ですが、それ以上に大変だという感じがしますね。

そうですね、僕の場合はレジュメが最初ものすごく弱かったので、改訂前のレジュメで申し込んだところはほぼダメでした。レジュメを改善した後で面接に進めるようになりました。レジュメの作り方は本当に日本での就活以上に大事かもしれないですね。

なるほど。レジュメがとっても大切ということですね。
オンライン下の選考方法・内容とは?

連絡をしてから面接にたどりつくまでどのようなプロセスがありましたか?

基本的には会社のウェブサイト、もしくはindeedやglassdoorが代行している申込フォームで申込をして、レジュメ、カバーレターなど基本的な情報を送信します。その日、または次の日に連絡がきて次の面接の日程を決めましょうという会社もあれば、1ヶ月後、2ヶ月後に連絡がくる会社もありました。会社によってバラつきがありますが、大手は遅かったイメージですね。中小企業は比較的早い感覚がありました。

大企業の場合、申込む人の多さも関連しているかもしれないですね。

そうですね、全米からの応募が可能になっているので。1つのポジションで1名しか採用しないのに900名以上の応募があったというメールをいただいたところもありましたね。

倍率が900倍とはすごいですね

会社によって違うとは思いますが面接は大体どれくらいの時間使っていましたか?

ステージによって違いますが、最初に書類審査を突破したら、ほとんどの会社が電話でインタビューをします。平均30分程度ですが、早いところは10分15分くらいで終わりました。簡単に[tell me about yourself]など、いわゆるtypical questionというものをパパっと聞かれ、回答がしっかりしているのか確認をしたら、また次回、という感じですね。
最初は電話で、次がZoomなどのビデオ会議ツールを使った面接です。約30分~1時間くらいの面接ですね。

最初は顔も見ずに電話だけで会話が終わってしまう感じなのですね。

そうですね、Hello, How are youから始まって本当に会話している感じですね。

一番最初からZoomなどを使うという会社はなかったですか?

もちろんそのような企業もありました。30分~1時間という企業もありましたし、完全ビデオ形式(録音型)もありましたね、Amazonなどはその形式でしたね。質問がデジタルで出てきてそれに対して30秒なり自分で考える時間が与えられて、自分で録音ボタンを押して答える、その録音されたものを送信して提出という感じです。

面接の相手がいない状態で機械に向かって行うのですね。

そのような会社も結構ありました。
