
コース:ワシントン大学
キャリア:社会人
留学期間:2014年09月〜2015年08月 インターン先:マイクロファイナンスに特化した地元のNPO(NPO・NGO) 大学卒業後に就職した証券会社で営業として3年間勤務。キャリアチェンジを決心して退職しIBPに参加。マイクロファイナンスのNPOでインターンを経験し、帰国後に外資系企業に入社。
IBPプログラムを選んだ理由を教えてください。
私の場合、社会人で3年半ほど仕事していてからの留学でした。仕事を辞めて留学するのであれば、転職活動に生きる留学であることが必要課題。ただの語学留学だとリフレッシュ休暇のようにとらえられる可能性があるので、英語を学ぶ以上のことがしたいと思ってIBPを選びました。
留学前はどんな準備をしましたか?
出国直前まで働いていたので、正直じっくり留学準備ができたわけではなかったです。通勤時に英語を聞いていたくらい。ただ、TOEICは以前からコンスタントに勉強していたので、それは続けていました。あとは意識的に英語に触れる機会をつくっていたくらいでした。
留学先を選択した理由を教えてください。
私は留学後に転職を考えていたので、ビジネスについて学べるという条件が留学先選びのポイントでした。結果、ビジネス色のワシントン大学を選んで本当に良かったです。
研修地に到着した時の街の印象はどうでしたか?
シアトルは、イチローとかスタバとかマウントトレニアのイメージが強くて、都会的である意味ギラギラしてるのかと想像していました。実際は自然がたくさんあって、住みやすい街でした。私は実家が福岡なのですが、自然と都会がちょうどよく調和された街の印象が福岡に似ていましたね。街並みも綺麗でした。到着したときのポジティブな印象は帰国時まで変わらなかったです。もちろん、シアトルらしく冬はどんよりした天気が続いていましたが、春と夏は最高。緑が多い街で本当に大好きになりました。

キャンパス内の設備など、日本の大学と比べてどう違いましたか?
ワシントン大学のメインキャンパスには図書館がいくつもあって雰囲気も良く、勉強する場所としてはとても良いキャンパスでした。日本の大学とは違い、建物に歴史を感じさせる重厚感があって、毎日キャンパスに通うだけでワクワクしました。メインキャンパスで学ぶ期間は3か月しかなかったのですが、期間が終わってからも休みの日などに勉強しに行っていました。カフェテリアスペースも充実していたし、日本のような生協もありました。
英語研修はどのような内容でしたか?
最初の3か月はリスニング、リーディング、ライティングの勉強をしました。ただ、ライティングだからといって英文を書くだけじゃないんです。むしろ、書くのは宿題。授業は各生徒が書いてきた詩やニュース記事をシェアして、意見し合う時間でした。基本的にどの授業でもシェアの時間に重きが置かれていたことが印象的でした。日本の大学の講義のように先生の話していることをメモをとりながら聞くという受け身な授業ではないのに驚きましたね。クラスメート達もみんな熱意があって、私も負けじと頑張りました。
授業で印象に残っているトピックはありますか?
ネゴシエーションという授業があって、交渉術を学びました。他の留学生とペアを組んで、架空の企業や政府団体になりきって組織戦略をディスカッションする授業です。自社の事業をどう展開していくかなどをパートナーと交渉しながら追及していく。英語で自分の意見を主張するのは難しかったですが、学ぶものが非常に多い授業でした。また、その道のプロフェッショナルが一つのテーマについて一週間授業を受け持つというユニークな授業がありました。マーケティング、ファイナンスなど、実際の企業で活躍している方達だったので、リアルなビジネスの世界を学べて勉強になりました。
留学中に参加したサークルやアクティビティはありますか?
ボランティア募集のサイトを利用して、土日にボランティア活動をしていました。山に木を植えに行ったりとか、クリスマスカードの宛名ラベル張りとか。近所の主婦と一緒にドーナツを食べながら参加したりなど、学校では出会えない人との交流が楽しかったです。ボランティアには一人で参加していたのですが、最初は勇気がいりました。知っている人がいないし、日本人の留学生という立場で参加して良いのかも分からなかったし。でも思い切って飛び込んでみたら、誰もが歓迎してくれました。英語が下手な日本人の留学生だからといって距離を置かれることはなかったし、むしろみなさんが話しかけてきてくれました。ボランティアの他にも、meet upというサイトを利用して異文化交流のコミュニティの集まりに毎週参加していました。

課外活動から得たものは何ですか?
勇気を持ってアクションを起こすことは本当に大事だと思いました。もちろん、毎回落ち込む場面はあります。「思ってることが今日も言えなかった」とか、「英語が通じなかった」とか……。ただ、そのたびに「頑張ろう!と思えました。英語でつまずくのをカバーできるくらい、貴重な経験をしていると思えたので頑張れたのだと思います。
コミュニケーション力向上のために努力したことは?
先入観を持たないで人と接しようと心掛けていました。アメリカでは、宗教や価値観や考え方が人それぞれ。留学中にこんなに色々な考え方があるんだと学びました。だからこそ、何事もフラットに受け入れるようにしていました。
インターンシップ先について教えてください。
マイクロファイナンスに特化した地元のNPOでインターンをしました。貧しいけど才能あるアーティストなどにビジネスのノウハウを教えたり、作品を売る場所も提供したりといったサポートをする団体です。
そこではどんな仕事を担当しましたか?
私は作品を売るギフトショップで販売員の仕事をしていました。文房具や衣類、食料品など150人くらいのアーティストの作品を扱っていました。

インターン中、苦労したことは?
私の場合、インターンをする前からボランティアとして働いていたので、スムーズに仕事に慣れることができました。販売員としてお店で働く以外に、ビジネスプログラムに参加させてもらう機会があったのですが、そこでの苦労の方が多かったです。特に、地元の方と話すときのコミュニケーションが難しかったです。それまで会話してきた人は、学校の先生など発音が綺麗な人で、こちら分かりやすいように話してくれていたということに気が付きました。地元の方の中には発音が聞き取りづらかったり、ペースが速かったりする人も多く、英語についていくのが大変でした。また、話の内容もファイナンス関連の情報でしたので、より一層難しくて苦労しました。
日本と現地のICCオフィスの対応について、感想を聞かせてください。
ICCにはとてもよくしてもらいました。留学中、落ち込んでしまうときも何度かあったのですが、親身に助けて頂いて感謝しています。留学に行く前から色々な相談にのってくれていました。単なる「サポート」ではなく、親身になって頂いたのが嬉しかったです。学期が終わるごとに報告メールも送らせてもらいました。
留学前、留学中そして帰国後にIBPキャリアサポートをご利用された場合は、その感想を聞かせてください。
キャリアコンサルタントの方がシアトルにいらした時にお話させてもらいました。私は転職が初めてで分からないことだらけだったので、色々メールでも質問させて頂いてサポートしてもらいました。
退職してIBPに参加しましたが、転職活動はどのようにしましたか?
留学中から転職活動を始めました。最初は企業の情報収集だけでしたが、何度か電話面接も受けました。ただ、キャリアビジョンが明確でない部分があったり、留学で価値観や考え方が180度変わったこともあって、自己分析は難しかったです。留学前と後では人生のプライオリティが変わったり、心の変化もありました。新しい自分にはどんな仕事が最適なのかを考えるために立ち止まることは多かったですね。

留学をふりかえり、自分自身が変わったと思うところはありますか?
将来の選択肢を制限しているふしがあったのですが、留学を通して一気に広がりました。それまでは、大学を出て就職してお給料をもらって生活していく、というレールのようなものの存在を感じていたのですが、留学を通して色々な生き方ができることを実感しました。アメリカでは様々な生き方をしている人に出会いました。みんなそれぞれにやりたいことがあって、仕事以外にも家庭や勉強を優先している人もいました。そういう生き方もあっていいのだということが分かって、自分の人生の選択肢がぐっと広がりましたね。

社会人としての留学に不安はありましたか?
わざわざキャリアを中断して留学にいくのだからこの経験を絶対にプラスにしなきゃいけないというプレッシャーがありました。でも、社会人になった今のタイミングで留学してよかったと思います。私が学生のときに留学していたら、ここまで毎日を真剣に学ばなかっただろうし、学べる環境や機会に感謝もできなかったと思います。毎日この環境があることが本当に幸せだな、と思って過ごしていました。また、社会人経験を数年積んでいたので、ビジネスの授業などもイメージがつきやすかったです。
留学をふりかえり、自分自身が変わったと思うところはありますか?
今までは石橋をたたいて渡るタイプだったんですが、思い切ってやってみようという意識に変わりました。失敗するかもしれないという恥を捨て、果敢にチャレンジする癖がついたと思います。帰国してから友達からも、「強くなったね」「自分の考えを信じて前向きでチャレンジしてる姿がうらやましい」と言われるようになりました。

思い出深い経験はありますか?
現地で親友といえる友達ができて、とても支えになりました。ワシントン大学で勉強していたオーストラリア人で、その子と友達になってから世界が広がりました。週3 4くらいで会ってご飯を一緒に食べたり、スカイプしたりととても仲良くなりました。その友達と話すときは英語をつかっている感覚がないほど、自然に話せるようになりました。仲が良い相手とはスラスラと英語が話せる、ということも新しい発見でした。
IBP留学を希望している人に向けて、アドバイスをお願いします。
留学する際は目標や目的をしっかり決めておいた方がよいと思います。現地では、残念ながら受け身の学生もたくさんいます。一年は短いようで長い。目標や目的があり、ビジョンを持って行動すれば充実した留学になると思います。