イスラエルの首都、テルアビブ

イスラエルの首都はどこ?
みなさん、イスラエルの首都はどこかご存知ですか。「エルサレム」と答えられる方が多いかもしれませんが、実は国によって見解が異なるのです。日本を含めた国際社会はイスラエルの首都を「テルアビブ」という商業都市として見なしている*一方イスラエル政府は「エルサレム」としています。なぜ国によって見解が違うのでしょうか。そして、テルアビブとは、どんな街なのでしょうか。
*アメリカはエルサレムを首都としていますが、今回では詳細は省きます
目次
. エルサレムとは?

エルサレムは紀元前1000年頃に成立したヘブライ王国の時代、二代目のダビデ王によって都と定められたのがはじめと言われています。その後、バビロン捕囚をはじめとして、ペルシア人の侵入やローマ帝国の侵略などで、ユダヤ人はイスラエルから離散(ディアスポラ)してゆくのです。また、欧州など離散した先々で迫害にも遭う中で、20世紀頃エルサレムに戻る運動が本格化します(シオニズム)。そんな中、国連はユダヤ国家とパレスチナ国家を樹立する「パレスチナ分割決議」を採択し、エルサレムは「国際管理都市」とされます。翌1948年にイスラエルが建国されましたが、パレスチナ難民が生まれてしまい、以降4次にわたる中東戦争が始まります。そして、イスラエルが西エルサレム、東エルサレムを順次支配し、1967年に全域を「首都」と宣言。一方、3宗教の聖地であるエルサレムは、特にイスラム教徒にとっては譲れない場所であるようで、分割されてしまったパレスチナ側は、岩のドームのある東エルサレムを将来首都にしようという計画を立てています。そのため、国際社会は「エルサレムの地位は、イスラエルとパレスチナの和平交渉で決めるべき」という立場をとっており、国によって見解が異なるのもこうした理由からなのです。
. テルアビブはどんな街?

テルアビブはイスラエルで2番目に人口の多い街で、イスラエルの経済都市です。また中東有数の世界都市で、世界中の多国籍企業、特にITをはじめとしたハイテク企業が集結しています。第二のシリコンバレーと言われ、GoogleやFacebookなどアメリカのIT企業や多くのスタートアップが拠点を置いています。さらに、海沿いに5つ星のインターナショナルホテルや高層ビルが立ち並び、中東のヨーロッパ、リゾート地として多くの人々を魅了している街です。こうした地理的・産業的な理由から、多くの国がテルアビブを事実上の首都としており、各国の大使館がテルアビブに置かれています。

海沿いにはリゾート地・ヨットを停泊させる場所があり、リゾート地らしさが感じられます。

市内にはコワーキングスペース・カフェが充実しており、スタートアップ同士の交流も盛んに行われているようです。テルアビブは、観光・ビジネスなど多方面で注目されている都市なのです。
. テルアビブは中東で一番物価が高い?
さて、実はテルアビブは物価が高いことでも知られています。世界227都市を対象に海外駐在員の生計費を比較した「マーサー世界生計費調査2022年(Mercer’s 2022 Cost of Living Survey)」によれば、テルアビブは中東で最も物価の高い都市とされ、世界ランキングでは6位にランクインしています。

2021年は15位だったテルアビブは2022年は6位に上昇しており、近年経済発展と共に物価も大きく上昇しているのだとか。
イスラエル大学のランキングは世界トップ!で述べたように、イスラエルでは日用品や食品は市場で買うと安いですが、住居費などが特に近年高くなってきているようです。
それでも、テルアビブには物価を上回る多くの魅力が詰まっており、今後も観光・ビジネス・教育といった面から、多くの人が行き交う都市であることは間違いないでしょう。
. テルアビブで訪れるべき場所
最後に、テルアビブの歴史を感じさせるスポットを2つご紹介します。
Jaffa / ヤッファ

ヤッファはテルアビブでもっとも歴史の古い街で、7000年以上前から存在していたと言われています。テルアビブの先進的な雰囲気とは違って、石畳の道やアラブの古都という感じの建物が多く残っており、散策するのにはもってこいの場所です。建国以前の趣を感じながら、イスラエルの歴史を味わうことができます。
Neve Tzedek / ネヴェツェデク

ネヴェツェデクは20世紀はじめに建てられたままの建物が多く残っており、お洒落なカフェや雑貨屋などが並んでいます。陶芸家のアトリエやイタリアンジェラートの有名なお店などがあり、ヨーロッパの街並みを彷彿とさせる雰囲気があります。ネヴェツェデクの様子を紹介した動画がありますので、ご覧ください。
まとめ | テルアビブを満喫してね

テルアビブはイスラエルの商業の中心都市で、観光地・長期滞在としての魅力が両方詰まっています。また、スタートアップの輩出度レベルでスタンフォード大学に並ぶテルアビブ大学もあり、若いアントレプレナーが数多く集まっています。是非、一度テルアビブに足を運んで、活気ある街の雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。
参考サイト

