
マレーシアの物価
よく、テレビやネットで
「マレーシアの物価は安い!」と宣伝されています。
たしかに、安いものもあります。
しかし、日本と同程度や高い商品も実際には売っています。
今回は、日本人がマレーシアで留学生活をする側面から、
「マレーシアの物価は安い・高い」を紹介したいと思います。
安いモノ
・電車賃
・タクシー料金
・水
・家賃
・GrabやFood pandaの利用料金
・携帯電話料金
・屋台料理
これらのモノは日本と比べても安いです。

[電車賃]
My Rapidカードという
チャージ式のカードがマレーシアでは販売しています。
これを使えば、切符を買うよりも更に安く乗ることができます。
大体最短区間で1.5RM(約38円)くらいから乗ることができます。

[タクシー料金]
タクシーも日本と比べても安いです。
メーターを使って、1区間で大体10RM(約250円くらい)から乗ることができます。

最近のマレーシア留学生はタクシーに乗らず、Grabというアプリを使って
決められた値段で目的地まで行く傾向が強いです。

[水]
マレーシアで水は本当に安いです。
1.5Lの水で1.2RM(約30円)で
イオンなどのスーパーで買うことができます。

[家賃]
コンドミニアムを借りる場合、日本と比べても安いです。
25畳くらいのワンルームで、ジム・プール付きで約4万円代~住んでいる人もいます。

[GrabやFood pandaの利用料金]
日本でもウーバーイーツが流行っているように、
マレーシアでもGrabやFood Pandaという会社が流行っています。
1回約5RM(約125円)くらいなので、日本と比べても安いと思います。

[携帯電話料金]
日本の携帯電話料金はとても高いですが、
マレーシアでの料金はとても安いです。
例えば、Celcomという会社は、
1ヶ月データ使いたい放題で35RM(約875円)のサービスを提供しています。

[屋台料理]
マレーシアの屋台料理はとても安いです。
大体10RM(約250円)くらいから料理を食べることができます。
マレー系・中華系・インド系などたくさんの料理を
選んで食べることができます。

高いモノ
・乳製品
・野菜
・シャンプー・リンス
・日本食
・日系企業の商品

[乳製品]
乳製品は日本と変わらないか少し高いです。
例えば、牛乳2Lは13.9RM(約375円)します。
チーズも10RM(約250円)します。

[野菜]
野菜も日本で買うのと比べると
同じくらいか、少し高いと思います。
野菜サラダで、6.9RM(約175円)で買えます。
外食中心になると、野菜不足になりがちになるので、
栄養不足にならないように注意が必要ですね。

[シャンプー・リンス]
シャンプーやリンスも日本で見るような
メジャーな商品は値段が変わりません。
15.9RM(約400)円くらいするので、差は無いと思います。

[日本食]
日本食が食べたい場合も、少し値段が高いです。
例えば、クアラ・ルンプールにはやよい軒があります。
ここで定食を頼むと、大体35RM(約875円)~の値段になります。
日本で食べるのとあまり大差がないですね。

[日本企業の商品]
マレーシアにはダイソーが進出していて、
多くの日本製品を手に入れることができます。
価格は、5.9RM(約148円)なので、日本よりも少しだけ割高ですね。

まとめ
いかがだったでしょうか。
日本と比べて安いモノもあれば、高いモノもありますね。
マレーシアのローカルフードをたくさん食べて、
生活すれば、一月の生活費すべて込みで、5万円前後で生活できるかもしれません。
ただし、
良いコンドミニアムに住んで、ほとんど毎日日本食を食べて、
乳製品や野菜を買っていると、
生活費も9万円~10万円位になってしまうかもしれません。
マレーシア留学生活で、
どれくらいマレーシア人の生活を真似するかによって
値段も変わってくると思います。

![]() |
【執筆者プロフィール】 大寶 モナッシュ大学マレーシア校に留学中。 マレーシアと日本に関連するWebメディアを中心とした研究をしています。 ICCマレーシアオフィスにてインターンシップ生として活動中。 |